| 校長ブログ |
中央農業高校のウェブサイト、「校長ブログ」にようこそ。 この「校長ブログ」は、中央農業高校の様子を写真と一緒に紹介します。生徒・保護者の皆さん、地域の方々、そして本校を目指す中学生とその保護者の皆さん、どうぞチェックしてみてください。(校長 高瀬 博昭)
|
H28バックナンバーはこちらから。 |
|
平成30年3月2日(金) 平成29年度卒業式
関東地方に春一番が吹いた翌日、穏やかな暖かい日和の中、平成29年度卒業式を行われました。1年生が一人一つ作ったコサージュが卒業生全員の胸にあり、体育館全体が華やかです。182名に卒業証書を授与し、皆勤賞15名等の表彰を行ない、次第は予定通り進行し、最後に卒業生が選んだ式歌「旅立ちの日に・・・」を歌い、保護者、先生方、2年生に送られて中央農業高校を巣立っていきました。卒業生が社会で活躍し、輝くこと、豊かな人生を送っていることを祈っています。卒業おめでとう。
※ 校長のことば

|
平成30年3月1日(木) 卒業式の準備
3月2日(金)の卒業式前日、卒業生に付けてもらうコサージュを1年生全員が作ります。「農業と環境」の授業で既に練習し、今日が本番です。各学科、5つの会場に別れて、同じ花材で作りました。卒業式には、1年生は出席しませんが、各クラスのコサージュ係り数名が登校して卒業生に付けます。卒業式の思い出を飾るコサージュとなることでしょう。卒業式で、卒業生が付けるコサージュを1年生全員で作るという本校伝統の取組です。長く受け継がれることを願っています。


|
平成30年2月28日(水) 苺大福作り
2月28日、農業総合科2年生食品製造類型の生徒が食品製造の実習で苺大福作りました。この時間の実習には、国際フード製菓専門学校から和菓子の先生に講師として来て頂きました。一通り苺大福を作る工程を見せてもらい、注意点を指導して頂き、作業に入りました。白玉粉に水を加えて練ったものをセイロで蒸して、グラニュー糖を蜜にしたものを加えて生地を練り上げます。小豆餡と白餡の2種類の餡に苺を包み、餡玉を作ります。餡玉を生地で包み、出来上がりです。餡玉の中の苺が上を向くように包まないと食べにくくなります。生徒は、熱い生地を上手に扱って、白餡と小豆餡の苺大福を楽しそうに作っていました。今が旬の苺で作った苺大福、自分で作ったものは一層おいしいでしょう。


|
平成30年1月24日(水) 油脂の種類を変えたクッキーの製造
農業総合科2年、食品製造類型の「食品製造」の実習で、性質の違う6種類の油脂を使ってクッキーを製造しました。油脂が異なるクッキーを焼いて食感、風味等がどのように違う確かめる実習です。まず、油脂をよく攪拌して、砂糖、牛乳、薄力粉を混ぜて生地を作ります。油脂の違う生地6種類を、同じ形、同じ厚さにして成型してオーブンで15分焼きます。生徒は、焼きあがったクッキーを冷ましている間、油脂の性質を学びます。そしていよいよ試食。やはり、バターは風味もよくサクサク感も適度にありバランスよく仕上がっています。一方、溶かしバターを使うと全く別物で、煎餅のように固くなってしまいます。常温で液体のサラダ油やアーモンドオイルも溶かしバターほどでではありませんが堅くなっていました。「クリーミング性」があると学んだラードやショートニングはサクサクと食感がよく、動物性のラードは風味も少しありました。実習でクッキーを実際に作り、食べ比べることによって、油脂の役割や性質がよく理解できたと思います。学ぶべきことが多い実習でした。
【使用した油脂】ホイップ状バター、溶かしバター、ラード、ショートニング、サラダ油、アーモンドオイル
【クッキーの材料】 油脂60g(液体の油は35g)、薄力粉100g、砂糖40g、牛乳20g、塩少々


|
平成30年1月20日(土) PTA専門部会(畜産部会)
1月20日(土)、PTA専門部会畜産部会が「乳業会社&乳牛牧場の視察と地元食材を味わう」をテーマに行われました。当日参加者25名は学校に集合し、静岡県に向け出発しました。最初の見学地は、4月から業務を始める富士宮市の富士の国乳業の牛乳製造工場。牛乳処理工程をタンクや機械を見ながら説明していただきました。その後、乳牛約60頭飼育する佐野牧場に向かいました。佐野牧場は、近くの観光牧場の指定農場として良質な生乳を生産している牧場です。ミルカーを自動搬送する機械も導入しています。佐野牧場は牛乳やソフトクリームの直売所(ティコ)も併設しており、そこで搾りたての牛乳をいただきました。絶景の富士山をバックに記念写真を撮って、御殿場市の御殿場高原ホテルに移動し、バイキングのお昼をいただきました。この時期としては暖かく、大きな富士山も存分にみることができました。参加者の皆さんといい交流ができ、楽しいツアーでした。

↑ 富士の国乳業の工場内 ↑
佐野牧場の牛舎内

↑ 佐野牧場の牛乳処理室 ↑
佐野牧場近くで写真撮影
|
平成29年12月21日(木) 鶏の解体
12月21日、畜産科学科1年生が「農業と環境」の実習で鶏を解体しました。今年は、県内初のブランド肉用鶏の“かながわ鶏”をヒナから約3ヶ月飼育し、この日解体の日となりました。実習ではヒナの成長の様子を観察し、毎日の飼育・管理も生徒が交代で行なってきました。実習は、と畜、放血、湯漬け、脱毛と進み、そのあと、解体します。この実習は、鶏がどのように成長するのか、鶏の筋肉や内臓、骨はどうなっているのか、解体はどのようにするのかなど、多くのことを学ぶことができます。生徒は、解体になると手順に従って淡々と部位ごとに肉を外していました。目の前の鶏は既に食肉。今度は食肉として無駄なく、衛生的に処理する必要があります。この実習を通して、動物の命に支えられている私たちの命の重さ、大切さも学ぶことができたと思います。


|
平成29年12月19日(火) 知事表敬訪問
12月19日、文化活動の全国大会等で優秀な成果を収めた生徒の知事表敬訪問が県庁新庁舎で行われ、本校畜産科学科3年の石川莉凪さんが出席しました。石川さんは、第45回毎日農業記録賞(「農」や「食」、「農に関わる環境への思い、体験の記録、提言を募集して表彰する)の高校生の部で最優秀に当たる中央審査委員長賞を受賞しましたので、今回、他の8校の生徒と一緒に知事表敬訪問をしました。石川さんの受賞作は「養豚にかける私の夢」と題して、おいしい豚肉生産の工夫など養豚部の活動や、将来の夢の実現への取組みをつづったものです。黒岩知事は、9校の生徒からの報告を受けて、生徒一人ひとりの成果にふれ、お祝いの言葉をかけてくださいました。石川さんが知事表敬訪問したことで、知事から中央農業高校にもエールを送っていただいたように感じました。石川さん、受賞おめでとうございます。

|
平成29年12月2日(土) 第3回中学生体験見学会
12月2日(土)の午前中、中学生体験見学会が行われました。夏休み中の8月、10月に続いて3回目。園芸科学科、畜産科学科、農業総合科の学科別にそれぞれ3つの模擬授業、実習の体験などをしました。今回は在校生が期末テスト中のため、農業科の先生方が中学生に指導しました。各学科、体験の実習・実験だけでなく短い模擬授業も取り入れて、入学後の実際に行われる農業科の授業や実験実習の様子を体験できたのではないでしょうか。今年度の体験見学会はこれが最後です。中央農業高校を受検希望で、まだ一度も見学したことがない中学生は、個別に対応しますので学校にお問合せください。

【園芸科学科】 ↑ 花の寄せ植え ↑ 模擬授業「キウイフルーツ栽培方法」、収穫体験

【畜産科学科】 ↑ 模擬授業「たまごの黄身の色」 ↑ さけるチーズづくり

【農業総合科】 ↑ ロールパンづくり ↑ 小麦粉からタンパク質を取り出す実験
|
平成29年11月22日(水) ロールケーキ作り
11月15日・22日、農業総合科2年生食品製造類型の生徒が食品製造の実習でロールケーキを作りました。この時間の実習には、国際フード製菓専門学校から洋菓子の専門の先生を講師として来てもらい、実技指導を受けました。生徒は目の前で“プロの技”
見て、話を聞きながら、気をつける所などしっかりメモをとって、自分たちのロールケーキ作りに取り掛かりました。ロールケーキの生地は、ふんわりとしたスポンジ生地とするため卵黄と卵白を別に立てて(別立て法)泡立てます。焼きあがった生地に生クリームを薄く伸ばして、果物をのせて、巻いて仕上げます。巻くところが少し難しく、思うようにいかない生徒もいましたが、それぞれ自分だけのロールケーキに満足そうでした。


|
平成29年11月13日(火) 紅葉のしくみと樹木の観察
園芸科学科1年生の「環境緑化材料」の授業で紅葉について学習しました。はじめに教室で紅葉について基本的なことを学び、その後外へ出て校内の樹木の紅葉の状況、色の違いなどを細かく観察しました。この日観察した樹木は、イチョウ、ドウダンツツジ、ケヤキ、カツラ、ハナミズキ、モミジバフウ、ニシキギ、ハゼノキなど。長谷部先生からひとつ一つの樹木について、特徴や紅葉の色の違いなどを説明しながら授業は進んでいきました。ドウダンツツジは、新緑、花期、紅葉と年に3回見ごろがあるということ、ケヤキは、1本1本微妙に色づきが違う、ということでした。季節はちょうど紅葉シーズン。校内の樹木、その紅葉をあらためて深く鑑賞することができました。

↑ ドウダンツツジ ↑ ケヤキ

↑ ニシキギ ↑ 今回観察した紅葉した樹木の葉
|
平成29年11月3日(金) 秋輝祭1日目
11月3日、本校の文化祭・秋輝祭1日目が秋晴れの中行われました。ご来校いただきました皆様に感謝申し上げます。さまざまな企画の中から朝早くからの準備を一生懸命やっていた団体を3つ紹介します。まず、農業総合科3年食品製造類型のパン(さつまきぱん)、焼き菓子、味噌の販売。パンは販売日の朝、発酵の終わった生地を成型して、焼いて、袋詰めして販売します。焼きたてのパンを買ってもらおうという企画です。私も買いましたが、とてもおいしかったです。野菜部は、「野菜たっぷりトマトスープ」の販売です。材料のダイコン、キャベツ、ニンジンなどを朝から調理室で切っていました。メインのトマトは夏に収穫して冷凍保存したものです。野菜部らしく、中農産の野菜をたくさん使った良い企画です。もう一つはロイヤルミルクティーを販売した酪農部。こちらも朝から中農産の生乳に砂糖まぜ、紅茶を抽出して100リットルのミルクティーを作りました。他にも多くの生徒が朝早くから忙しそうに準備していました。秋輝祭は明日4日(土)も行なわれます。一般公開は10時から15時です。ご来校をお待ちいたします。

↑ 農業総合科食品製造類型のパン(さつまきぱん)、焼き菓子、味噌の販売

↑
農部のロイヤルミルクティーの販売

↑ 野菜部の「野菜たっぷりトマトスープ」の販売
|
平成29年10月31日(火) サツマイモの収穫、パンジー・ビオラの花がら摘み
10月31日、園芸科学科1年生の総合実習でサツマイモの収穫をしました。5月に植えつけた「紅はるか」という品種。はじめに、鎌を使って蔓(つる)を除去して、マルチのビニールを破片が残らないように取り除きます。その後、剣スコップを使ってサツマイモを傷つけないように周囲から掘り上げます。苗1つに対して数個のサツマイモができています。収穫したサツマイモはしばらく貯蔵して、産業教育フェア(11月11日(土)・12日(日)、そごう横浜店9階新都市ホール)で販売します。他の実習班では、パンジーとビオラの花がら摘みを行ないました。パンジーとビオラ、シクラメン、ポインセチアなどの草花は、今週行なわれる本校の文化祭(秋輝祭)で販売します。秋輝祭では、本校で生産物・加工品を多数販売しますので、どうぞご来校ください。


|
平成29年10月25日(水) 第68回日本学校農業クラブ全国大会
平成29年度岡山大会
10月25日・26日、農業クラブ全国大会が岡山県で開催され、各種発表会・競技、式典等が行われました。本校から意見発表会V類(ヒューマンサービス)に関東地区の代表として出場した橋駿之介さんと農業鑑定競技会に分野園芸に出場した平幸世さん、石川尚裕さん、区分食品に出場した藤木結香さんが優秀賞に入賞しました。それぞれが一生懸命努力した成果だと思います。おめでとうござまいます。意見発表の橋さんは、全国9ブロックの代表が集まる全国大会で上位4名に相当する優秀賞であり、立派な成績です。大会式典には神奈川県選出の小泉進次郎衆議院が駆け付け、「農業高校で学んでいることに自信を持って、これからの日本の将来を担ってほしい」と、農業高校生を力強く激励しました。


|
平成29年10月21日(土) 第2回中学生体験見学会
10月21日(土)の午前中、第2回中学生体験見学会が行われました。今回は、本校の3学科(園芸科学科、畜産科学科、農業総合科)別にそれぞれ3つの体験や見学をしました。全ての講座で本校の生徒が講師役となり、中学生にていねいに説明してもらいました。講座の中には、本校生徒が実習を教えながら、学校の授業の様子や学校生活の様子を一生懸命説明している姿もありました。生徒が最後に畜産科学科で作ったヨーグルトを食べてもらい終了となりました。11月3日(金)・4日(土)の秋輝祭(文化祭)が開催されますので、中学生の皆さん、ぜひご来校ください。12月2日(土)に第3回中学生体験見学会が予定されています。

【園芸科学科】↑葉物野菜の寄せ植え ↑公園デザインの着色体験 ↑秋草花の寄せ植え作り

【畜産科学科】↑うし散歩 ↑豚の不思議 ↑ヒヨコの不思議

【農業総合科】↑野菜を収穫しよう ↑栗まんじゅうを作ろう
↑「麹カビ」見た目は悪いが役に立つ
|
平成29年10月20日(金) 味噌づくり ー塩切りー
農業総合科2年生が、総合実習で味噌づくりをしています。味噌は日本人の食生活を支えてきた伝統食品であり、栄養豊富な発酵食品です。麹づくりを含めてさまざま工程があり学ぶべきことがたくさんあります。この日の実習は、米麹(こうじ)を麹室から出して製麹を終了させ、塩を混ぜて麹の生育を止める塩切りの作業をしました。米麹の重量を量り、30%の塩を混ぜます。今回の米麹は約64kgあり、塩の量も約19kgになります。生徒は大量の米麹を木箱から出したり、麹や塩の重さを量る、塩を混ぜるなどの作業を分担して手際よくやっていました。1週間後、塩切りした米麹と柔らかく煮た大豆をよく混ぜて味噌こし機でさらに混合し、樽に移して重石をして約1年保存します。出来上がった「中農味噌」は秋輝祭(文化祭)で販売します。500g、300円です。今年の秋輝祭は11月3日(金)・4日(土)に行います。


|
平成29年10月14日(土) かながわ教育月間フォーラム
10月14日、「かながわ教育月間」(10/7〜11/5)に合わせて、本校でかながわ教育月間フォーラムが行われました。本校が、県立高校生学習活動コンソーシアム※のモデル地域における拠点校であることから、会場校となりました。フォーラムのワークショップでは「中央農業高校のコンソーシアムの取組み」と「地域で支える家庭教育」の2つのテーマで行い、本校の生徒16名、保護者10名に各グループに入ってもらい活発な意見交換をしていただきました。コンソーシアムの取組への感想として「社会に出て役に立つ専門的、実践的な授業が行われている」、「中学生にもっと中農の良さを知ってもらいたい」、学校や高校生に期待することとして「他校との交流を増やしてほしい」、「学校の活動をPRしてほしい」などの意見がありました。今後は、コンソーシアムの取組により生徒の学習の幅が広がり、主体的な学び、さらに進路希望の実現につながる教育機会を提供していきたいと思います。
※県立高校生学習活動コンソーシアム
県立高校と大学、専門学校、職業技術校等の教育機関や企業などと連携した学びの機会により、生徒の学習意欲や興味・関心、進路希望の実現に向けた学習ニーズに対応するための取組み。

中央農業高校の取組みの発表 ワークショップの様子

ワークショップの様子 閉会式の様子
|
平成29年10月10日(火) キュウリの収穫
10月10日、3年生の必修選択科目「野菜」でキュウリの収穫を行いました。このキュウリは、メロンの収穫後の温室に8月下旬に定植したもので10月上旬から収穫しています。生徒は1本1本キュウリの長さを確認しながら丁寧に収穫して、販売のために5本を1袋に入れて出荷調整を行ないました。このキュウリは1袋100円で校内販売しました。この授業は、園芸科学科以外の農業総合科、畜産科学科の生徒が選択している科目です。生徒は、普段学んでいる学科ではないところですが、楽しそうに、活き活きと実習していました。


|
平成29年10月4日(水) 日本人の食と農業
10月4日(水)、全校集会で「日本人の食と農業」というテーマで私が話をしました。大きなテーマとしては食育の内容です。日本人の主食であるコメの消費量が年々減っていることや、日本の食料自給率が低いことなどについてデータをスライドで示して、食料自給率を上げるため、パンや麺、パスタの代わりに時々おにぎりやカレー、牛丼や天丼などコメが含まれるものを食べたらどうかという提案をしました。農業を学ぶ生徒に、一歩踏み込んで普段から食品や農産物に関心を持って欲しいということ、そして、もう少しコメを食べよう、という話をしました。使ったスライドをご覧ください。スライド
|
平成29年9月27日(水) 栗まんじゅうの製造実習
9月27日、農業総合科2年生の「食品製造」の実習で栗まんじゅうを作りました。この実習では、国際フード製菓専門学校から和菓子教授を講師に招き、和菓子作りの繊細な技術を目の前で見せてもらいながら指導していただきました。栗を入れた柔らかい白餡(あん)を皮種で包む手の動きは、まるで手品師のようでした。プロフェッショナルの和菓子作りの技術を目の当たりにし、生徒にとっては大きな刺激となったことと思います。栗まんじゅうは艶やかな茶色に焼き上がり、見事な出来ばえでした。生徒たちは日本の和菓子作りの技術と和菓子文化を同時に学ぶ機会を得て、「食品製造」の学習の幅を広げることができました。学習活動コンソーシアムの取組みとして、今後もこのような専門学校等と連携を通して生徒の主体的な学びにつながる機会を充実させていきたいと思います。


|
平成29年9月21日(木) 肉用鶏の飼育
9月21日、畜産科学科1年生の「農業と環境」で肉用鶏の飼育が始まりました。今年は、神奈川県畜産技術センターがブランド化を目指して作出し、昨年9月から同センターが出荷を始めた肉用鶏である?かながわ鶏?を教材として導入しました。一般的な肉用鶏は生後50日程度で出荷されるのに対して、?かながわ鶏?は90日以上飼育します。さっそく実習では生徒が1羽ずつ体重を測定し、水を飲ませ、餌付けして、育すう機に入れました。これから、40gのヒナが3ケ月後どのようになっていくのか、成長の様子を観察していきます。3か月後には解体実習も行います。生徒が小さな命から多くの事を学び、そして、大きく成長することを願っています。


|
平成29年9月16日(土) PTA環境整備
9月16日(土)、午前中、PTA活動の一環として校内のペンキ塗りを行いました。参加者は事前に申込みをした生徒、保護者と教職員です。親子での参加もありました。今年度は生徒昇降口と3棟の廊下を塗りました。まず、ペンキを塗る場所にある下駄箱や床にビニールやテープで養生をします。ペンキを塗らない場所との境目にマスキングテープを貼ります。あとはひたすらペンキを塗っていきます。塗り終わると見違えるようにきれいになりました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。終わったあと、食品加工部が焼いてくれた食パンをいただきました。焼きたてで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

|
平成29年9月7日(木) 全国和牛能力共進会和牛審査競技会
仙台市で開催された第11回全国和牛能力共進会(全共※)の初日、和牛審査競技会高校生の部が行われました。和牛審査は、黒毛和種の繁殖雌牛4頭について、相対的に各出題部位の優劣を判断、順位をつけ、審査の正確性を競うものです。この和牛審査競技会に全国の道府県代表の高校生41名が参加、神奈川県代表として県予選最優秀の畜産科学科3年の野地さんが出場しました。審査時間の終了間際まで、今まで学んできた知識を総動員して目の前の牛の能力を見定めていましが、残念ながら入賞できませんでした。来年度、農業クラブ全国大会鹿児島大会では家畜審査競技会肉用牛の部が実施されますので、後輩に皆さんは、ぜひチャレンジしてください。
※全共 ー 全国の優秀な和牛を5年に一度、一堂に集めて、改良の成果やその優秀性を競う全国大会です。雄牛・雌牛の体型の良さ、肉質等の審査に約500頭が出品されます。関連行事として、復興特別出品区「高校生の部」と和牛審査競技会が行われました。


|
平成29年8月31日(木) 農業と環境
園芸科学科、畜産科学科の1年生が、「農業と環境」の実習で秋作のダイコンの播(は)種を行いました。4月のエダマメなどの播種のときに比べると畝立てもだいぶ慣れて、作業の手際もよくなってきました。園芸科学科のダイコンは、秋輝祭(文化祭、11月3日・4日)で販売します。畜産科学科は半分漬物用のダイコンを播種しており、実習でたくあん漬にします。これから、ダイコンの成長の様子を観察・調査し、記録していくことになります。収穫まで頑張ってください。

園芸科学科1年生のダイコン播種の様子

園芸科学科1年生のダイコン播種の様子
|
平成29年8月18日(金) 関東地区学校農業クラブ連盟大会
第68回関東地区学校農業クラブ連盟大会平成29年度静岡大会が8月18日(金)真岡市民会館他で行われました。この大会は、関東地区9都県のプロジェクト発表3分野(27組)、意見発表3 分野(27人)が発表し、6分野で最優秀を競います。本校は6分野すべてに県代表として出場しました。審査の結果、意見発表分野V類(ヒューマンサービス)で農業総合科3年の橋駿之介さんが最優秀となり、10月の全国大会岡山大会に出場することになりました。橋さんは「発酵食品に魅せられて」と題して、授業や食品加工部の活動を通して微生物や酵素などに興味を持ち、魅力ある発酵食品についてさらに大学で学んでいく決意を発表しました。普段の食品加工部の活動が自信になっていて、気持ちがよく伝わる発表でした。次は、関東代表として全国大会で最優秀を目指して発表してきてください。
※関東大会出場者と演題
○プロジェクト発表T類 畜産科学科3年 尾藤 凌 他6名
「休耕田からはじまる私たちの挑戦 −飼料用米を活用した新たな中農ブランド豚肉の作出―」
○プロジェクト発表U類 畜産科学科2年 菊田 咲 他5名
「ニシンかすを利用した新たな資源循環型資料の開発」
○プロジェクト発表V類 農業総合科3年 長谷川 咲樹 他9名
「耕作放棄地で小麦栽培プロジェクト【大豆編】小麦と大豆で味噌づくり・醤油づくり」
○意見発表T類 畜産科学科3年 石川 莉凪 「養豚 米 DREAM!」
○意見発表U類 畜産科学科2年 有馬 はるか 「いただきます!それが私のリサイクル」


|
平成29年8月17日(木) 第17回神奈川県高等学校和太鼓選手権
8月17日(木)、第17回神奈川県高等学校和太鼓選手権が海老名市文化会館で行われました。県内の11校が参加し、日ごろの練習の成果を披露しました。心に響く和太鼓の魅力をたっぷりと聞かせてもらいました。そして和太鼓を演奏している生徒の活力を感じました。本校は「雷神」と「和‘s」の2曲を演奏しました。選手権のトリを飾る元気と笑顔があふれる演奏でした。審査の結果、本校は4位(優良校)となり、8月22日(火)海老名市民文化会館で行われる関東大会に出場することになりました。関東大会でも頑張ってください。
※神奈川県高等学校和太鼓選手権の審査結果(神奈川県から5校が関東大会に出場)
最優秀:横浜隼人中等高等学校、優秀(2位):光明学園相模原高等学校、優秀(3位):県立鶴見総合高等学校、優良(4位):県立中央農業高等学校、優良(5位):逗子開成高等学校

|
平成29年7月22日(土) PTA農業総合部会 ー 中農農産物でイタリアン料理 ー
本校PTAには学科ごとに行う成人研修(園芸部会、畜産部会、農業総合部会)があり、特色ある活動をしています。今年の第1弾、農業総合部会「中農農産物でイタリアン料理」が22日、18名の参加で行われました。まずは、畑でイタリアン料理の材料となるトマト、ナス、バジル、スイートコーンなどを収穫し、その後、食品製造室、調理室でピザと冷製パスタを作ります。主な材料はすべて中農産。トマトソースも収穫したばかりのトマトから作ります。ピザ生地もパスタも休耕田で作っている小麦粉(ユメシホウ)から手作りします。すべて手作りで、9時から始まり、食べ始めたのは12時30分を過ぎていました。それでも参加した皆さんは和やかに、おしゃべりで交流しながら楽しいひと時を過ごすことができました。畑でとれたスイカもおいしくいただきました。講師の農業総合科、山本先生、竹内先生、山下先生、赤坂先生、分かりやすい説明と見事な手際で全体を進行していただきました。


|
平成29年7月14日(金) 神奈川県学校農業クラブ連盟プロジェクト・意見発表会
7月14日(金)、平成29年度神奈川県学校農業クラブ連盟プロジェクト・意見発表会が、JAグループ神奈川ビルで行われました。結果、プロジェクト発表の3分野、意見発表の3分野、全6分野の全てで中央農業の生徒の発表が最優秀となりました。5分野の最優秀となった昨年も驚きましたが、今年はそれ以上の成績でさらに驚きました。期末テスト後、毎日のように放課後、または早朝、実験室や視聴覚室で練習している姿を見ました。練習の積み重ねによって、発表の内容を自分のものとして完成度を高めた結果が最優秀となったと思います。プロジェクト3組、意見発表3名、それぞれ関東大会(栃木県真岡市)では、さらに発表に磨きをかけて全国大会出場を目指してください。

↑プロジェクトT類(生産・流通・経営) ↑プロジェクトU類(開発・保全・創造)
休耕田からはじまる私たちの挑戦 ニシンかすを利用した新たな資源循環型飼料の開発

↑プロジェクトV類(ヒューマンサービス) ↑表彰式
耕作放棄地で小麦栽培プロジェクト【大豆編】
|
平成29年6月30日(金) JAあつぎファーマーズマーケット夢未市の見学
1学期末テスト最終日の午後、農業総合科3年生が厚木市温水にあるJAあつぎファーマーズマーケット「夢未市」を見学しました。「夢未市」は、開業8年目で、野菜の鮮度を大切にしている地産地消のJAあつぎの直売所。はじめに、新規就農や農機具レンタルや農業に関する様々な相談窓口の都市農業支援センターについて、次に「夢未市」の流通形態や、店舗の運営等の具体的なことについてお話を聞きました。講演のあと、「1年目と8年目の違いは何か。」、「どうすれば売れますか。」、また、「JAとは何か。」などの質問をしました。普段、学校で農産物の流通ついて学び、生産物販売の実習をしている農業総合科の生徒には、実際の直売所の現場の見学は、とてもよい学習の機会となりました。


|
平成29年6月13日(火) プロジェクト・意見発表会校内大会
6月13日(火)、農業クラブのプロジェクト・意見発表会校内大会が行われました。プロジェクト発表は、パソコンとスライドを使って研究活動の成果をチームで発表します。分かりやすく伝える工夫やプレゼンテーション力が求められます。意見発表は、身近な課題や将来の抱負などを1人で発表します。プロ、意見それぞれにT類、U類、V類の3つの発表区分があり、各類の最優秀チーム・最優秀者は県大会に本校代表として出場します。今年は、プロの3区分に計8発表、意見の3区分に8名の生徒が発表しました。意見発表のエントリー数が例年に比べて少なかったですが、どの発表も完成度の高い力強い発表でした。プロジェクト発表、意見発表の代表者は、7月14日の県大会で最優秀となれるようさらに練習を重ね、発表力を磨いてください。関東大会に出場できることを願っています。1日、大会を運営した農業クラブ本部役員の皆さん、ご苦労さまでした。全校生徒の皆さんの聞く態度も立派でした。


|
平成29年6月7日(水) 農業鑑定競技会
6月7日(水)、1校時、農業鑑定競技会の校内予選が全校生徒参加して行われました。農業鑑定競技会とは、農業の各分野を9つの区分に分け、それぞれに関する知識や技術の成果を競うものです。鑑定、判定、測定、診断等に関する問題を20秒で答えていきます。農薬や肥料、試薬の調整等の計算問題は40秒です。本校は園芸、畜産、食品科学の3区分を学科ごとに出題します。生徒は机の上に並べられた農業生物、種子、肥料、機械機具、農薬、薬品、実験器具等を鑑定・判定等を行ない解答用紙に書き込んでいきます。優秀者5名は10月に岡山で行われる日本学校農業クラブ全国大会に本校の代表として出場することになります。代表者は、全国大会までさらに勉強して、優秀賞、最優秀賞を目指してもらいたいと思います。

↑ 畜産科学科の競技の様子 ↑ 園芸科学科の競技の様子

問A(区分 食品科学:農業総合科) 問B(区分 畜産:畜産科学科) 問C(区分 園芸:園芸科学科)
答え トーマ血球計算盤 この器具の名称を答えよ。 マタタビ科の果樹はどれですか。
答え 検卵器 A 柑橘類 B キウイフルーツ
C ブルーベリー 答え B
|
平成29年6月1日(木) 体育祭準備 ー パン食い競争のパン作り ー
6月2日(金)に本校は体育祭が予定されています。体育祭のプログラムに「二人三脚パン食い競争」がありますが、そのパンを本校では毎年食品加工部が前日に作っています。正確には前々日の夕方、強力粉(中農産ユメシホウをブレンド)、砂糖、塩、イーストを混ぜた生地を作り、一晩低温で発酵させておきます。翌日、作成予定のパン生地に仕上げ、焼きます。約4時間の製造工程です。生徒会から食品加工部にパン120個を依頼されており、部員で話し合い、今年は、あんパン、ソーセージロールパン、肉みそパン、ショウガ風味の大豆パン、食べてみてからのお楽しみパンの5種類を作ることにしました。体育祭の当日、パン食い競争出場生徒は競技に熱が入っていて順位ばかりが気になりますが、ぜひパンもしっかり味わってください。パンの袋には「午後もFight!」などのメッセージも書かれています。「体育祭のパン食い競争のパンは自分たちで作る」、農業高校らしい、農業高校にしかできない素晴らしい取りくみです。


|
平成29年5月11日(木) 第19回国際バラとガーデニングショウ
園芸科学科3年造園専攻の8名(饗庭、鶴岡、蜷、若林、今村、井上、古田、藤田)が国際バラとガーデニングショウのガーデン部門カテゴリーCに出展し、奨励賞に入賞しました。造園会社などの専門職がエントリーしている中で評価されました。おめでとうございます。約5uの土地と空間を使って、テーマの「ライフスタイルガーデン」やデザイン、造園技術を評価します。「いってらっしゃいとおかえり」をテーマにして、2月に生徒が協力してデザイン画を作成して提出、3月に審査を通り、4月から製作に取り掛かりました。約1ヶ月でよく工夫して、細かいところまで作り込まれた完成度の高い素晴らしい作品でした。見どころを生徒に尋ねると、「青い花で作った川がポイントになっている。人を温かく送り出し迎え入れる家をイメージにした空間を作りました。」ということです。メットライフドームで5月12日(金)から17日(水)まで公開しています。



↑ デザイン画
|
平成29年5月10日(水) ソラマメの収穫
5月10日(水)、園芸科学科2年生の総合実習でソラマメの収穫を行ないました。昨年11月に実習で播種し、12月に定植したソラマメが収穫時期を迎え、生徒は大きくなったものから1本1本収穫していました。収穫したソラマメは350gを袋に入れて、200円で販売します。私も買って食べましたが、旬であり、採れたてでもあり、とてもおいしくいただきました。生徒の皆さんも、ソラマメのように大空に向かって大きく成長してください。この日は、新タマネギの収穫も行いました。


|
平成29年5月9日(火) 生産物販売
5月9日(火)、今年度初めての校内生産物販売が行われました。生産物販売は、農業総合科2年流通・経営類型の科目「食料販売」の実習として行われるものです。生徒も初めての実践販売で、慣れていないところに、いつも以上に大勢のお客さんが来て、少し混乱気味でした。今後は実習を通して販売物の準備や接客、お客さんとのコミュニケーションなど食料販売の技能を磨いていってください。次回は6月20日(火)、15時からです。また、5月12日(金)15時、6月9日(金)15時からイオン海老名店でも販売します。

↑会計の様子 ↑タマネギ、ソラマメ、ウメなど

↑ 鶏卵 ↑
湘南ゴールドのオレンジピール ↑ マリーゴールド、ペチュニアなど
|
平成29年4月27日(木) 野菜苗・花苗販売会
4月27日(木)、園芸科学科の生徒が実習で播種、育苗した野菜苗・花苗の販売会を行いました。校門と通用門、ホームルームにポスターを掲示しただけのPRでしたが、一鉢50円と価格も安く、販売開始の16時には大勢の地域の方や生徒が列を作っていました。販売係りや車まで購入品を運ぶ係りなども園芸科学科の生徒がやってくれました。連休中にそれぞれの家庭で植え付けることでしょう。手伝ってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
※販売した野菜苗・花苗・造園樹木
野菜苗−トマト、シシトウ、ピーマン、キュウリ、ナス、トマト、中玉トマト
花苗−ペチュニア、ニチニチソウ、マリーゴールド、フクシア、他
造園樹木−タマリュウ、ドドナエア、シラン、金宝樹、など


|
平成29年4月20日(木) エダマメの播(は)種
畜産科学科1年生の科目「農業と環境」でエダマメの播(は)種を行いました。1年生は実習服を着て実際に圃場に出て本格的に実習するのは初めてです。生徒は直前の説明の通り、一生懸命クワでうね立てをして、きっちり20p間隔で種を蒔いていました。「農業と環境」は農業科の生徒が必ず学ぶ科目で、栽培や飼育などを体験的に学び、農業に関する学習について興味・関心を高め、学習意欲を醸成します。そして、農業生物の成長や収穫の喜びを感じることができます。これから、エダマメがどのように成長するのか、観察・調査し、記録していくことになります。頑張って育ててください。

|
平成29年4月19日(水) マスクメロンの管理
園芸科学科2年生の総合実習でマスクメロンの茎の誘引を行いました。1週間前に、温室3棟の約1000本の苗を前の班が定植し、その後の管理作業です。この日は季節はずれの夏日となり、温室内は40℃近くになっていました。その暑い温室の中で、生徒は苗の成長に合わせて専用のクリップで茎を丁寧に誘引していきました。この作業は、これからしばらく続きます。7月初旬の収穫まで、マスクメロンの成長過程をしっかり学んでほしい。そして、収穫できたとき、喜びを感じてほしい。今年もマスクメロン販売を楽しみにしています。

|
平成29年4月14日(金) ナシの摘花
園芸科学科1年生は初めての総合実習。これから毎週、草花、野菜、果樹、造園の各部門に分かれて実習します。今日の果樹部門は、ナシの摘花の実習をしました。ナシは、枝いっぱいに白い花を咲かせていました。摘花は、花を摘んで花の数を減らし、果実の肥大促進を図る管理作業です。秋の収穫までナシがどのように成長するのか、実際に目で見て、管理をして、しっかり学習してください。生きた教材から学ぶことはたくさんあります。

|
平成29年4月13日(木) 中農の春の花
中央農業の春は華やかです。今年の春は気温が低いためか、3棟前のソメイヨシノは満開が長く続いています。他にも、南門から少し入ったところに数本あるオオヤマザクラも濃いピンクの花びらを咲かせています。水田西側にある紅白のハナモモ、果樹園のモモも咲いています。どれも、1棟・正面玄関付近からは見えないところにあります。生徒の皆さんも、校内を散策して見てください。

↑3棟前のソメイヨシノ ↑
南門のオオヤマザクラ

↑ 水田西側にあるハナモモ ↑ 果樹園のモモ
|
平成29年4月6日 (木) 入学式
4月6日(木)、平成29年度入学式を行い、195名の新入生が入学しました。新入生代表のことばは、「いま、喜びとこれからの生活への不安を感じているが、中央農業高校にはそれぞれが魅力を感じて入学しました。仲間と出会えたことに感謝し3年間たくさんのことを学んでいきたい。失敗もあると思いますが、それも活かして頑張っていきます。」という内容でした。力強い入学の誓いを、“原稿なし”で宣言したところを見て、代表者だけでなく新入生全員の意気込みを感じました。3年間、中農でしっかり学んで成長してください。入学おめでとう。
※ 校長のことば

|